神道学科

学科概要

神道学科で学ぶこと

日本の神話や古典、文学、言語、歴史、思想、宗教などの幅広い視野から、現代に息づく日本の精神文化の由来と展望を究明。こうして日本の文化と精神性を継承し、発展に貢献できる人材の育成をめざします。

学科概要

4年で神職資格の取得が可能

祭式作法、祝詞作文、祭祀概論、有職故実などを学ぶ「神職課程」を修了すれば、4年間で神職階位(神職の資格)が取得できます。

神職課程のご案内

約7割が社家以外の学生

神職を志すのは社家(世襲神職の家)の学生だけでなく、近年は一般家庭の学生も増加しています。現在、神道学科学生の約7割が一般家庭出身です。

神宮のお膝元で学ぶということ

年間約1000万人の参拝者を集める日本人の心のふるさと、伊勢の神宮の祭典や行事などにも積極的に参加(神嘗祭・月次祭の奉拝や祭員奉仕など)し、日本文化の根源を肌で感じます。

ゼミの神道学科!-能動的学修を主体としたカリキュラムの充実

令和5年より能動的学修 (アクティブラーニング)を主体としたカリキュラムが走り始めました。1年次から2年次まで、ゼミ主体のグループワークやプレゼンテーション、リポート評価のワークの反復を通じて調査研究力、批判的思考力、発表力を鍛え上げてから、3年次以降の専門ゼミやPBL授業(問題解決型授業)でさらにその能力を大きく伸ばしてゆくことができます。

PBL(課題解決型学習)最優秀・優秀賞動画(令和4年度)テーマ「分断を乗り越える祈りの力」

「女子神職」

「斎王」

初年次ゼミ最優秀者発表動画(令和3年度)
初年次ゼミ最優秀者発表動画(令和4年度)
伊勢神宮のお膝元で、自ら日本文化の継承と発展に貢献できる人材を目指す

学科Topics

教室で学ぶだけではありません。 多彩な学びを通して成長します。

神務実習

長期休暇中、学生たちは熱田神宮(愛知県)、八坂神社(京都府)、大神神社(奈良県)、太宰府天満宮(福岡県)、砥鹿神社(愛知県)などで神務実習を行います。実際に装束を身につけ、神職の仕事を体験します。

神道学会フィールドワーク

神道学科の学生と教員で構成される神道学会では、毎年フィールドワークを実施。実際に足を運び、参拝見学することで、神道の知識を深めます。令和4年度は岐阜市にある岐阜モスクを訪れ、イスラム教の文化を実地で体験しました。

講演会

毎年学外の著名な研究者や宮司を招き、講演会を行っています。令和4年度は呼子八幡宮宮司の八幡崇経先生をお招きし、「神宮の御装束神宝奉献制度の変遷について」と題する講演を拝聴しました。

コース紹介

神道・宗教文化コース

 社家の出身者・一般家庭の出身者ともに、神職に必要な教養と技能を修得し、将来の神社界を担う神職をめざします。日本の伝統文化や、国内外の宗教文化を理解し、広く発信できる人材をめざします。

神道学コース
神道学コース
何を学ぶのか
  • 神道の本質と日本の文化
  • 皇室・神社の祭祀と伝統
  • 神社の起源と展開
  • 日本神話と文化の伝統
  • 世界の諸宗教
どう学ぶのか
  • 神道を講義や講読から学び、少人数の演習によって自らテーマを決めて調べることで神道にアプローチする
  • 神宮・神社での実習を通して神職としての精神や技能を体得する
  • 日本の伝統文化や世界の宗教文化を講義や講読から学び、自ら調べ深める
 
将来の進路
  • 神社界・教育界
  • 公務員・企業
  • 大学院進学
  • 将来の神社界や一般社会で指導的立場となる人材を育成します

神道学科の就職・資格についてはこちらでご覧ください。

授業の特色

講義の特色
講義の特色
講義の特色

祭祀概論Ⅰ・Ⅱ [加茂正典]

祭祀の実態と本質について学ぶ

神祇令条文、延喜式の神祇関係条文、儀式の神祇関係儀の解読をもとに、朝廷、神宮の年中恒例祭祀と臨時祭祀の実態を復元・解説するとともに、祭祀担当官司である神祇官の機能と役割についても学びます。

宗教学概論Ⅰ・Ⅱ [中山郁]

世界の宗教を知ろう

世界には仏教、キリスト教、イスラム教の三大宗教のほか、日本の神道やインドのヒンドゥー教、中国の道教などさまざまな宗教があります。宗教学概論では神様の捉え方、宗教それぞれのもっている世界観や人間観などを、映像を交えた反転学習によってわかりやすく解説します。

神道神学 [松本丘]

神道の本質を理解する

神道は、人が、また国家から町村や家にいたる共同体が、敬虔に伝統的な方法で神々を祭ってきた営みです。そこにおのずから神学が備わります。その伝統的方法を探り、その正しい姿を確かめつつ神道の本質を明らかにしていきます。

神道学演習(宗教学)Ⅰ[板井正斉]

地域と神社との関係を探る

地域と神社の関係をさまざまな現代的テーマから、宗教学・宗教社会学の専門性を用いて実証的に論じるための基礎力を身につけます。基礎力とは、課題発見力・分析考察力・要約力・プレゼンテーション力・コミュニケーション力などです。現代的テーマは、人口減少・高齢社会・過疎化・災害復興・地域福祉・地域創生・巡礼ツーリズム・ソーシャルキャピタル(社会関係資本)などを想定します。

古典講読Ⅰ A・B[橋本雅之]

神道の古典を精読する

神道及び日本文化史にとってきわめて重要な古典である『古事記』のうち、神々の事績を記した上つ巻を、一年かけて講読します。神々のそれぞれに個性的な性格や神話の世界観に注目し、古代の神話と現在も斎行されているお祭りとの関係などにも触れ、さらには宗教学・比較神話学の知見なども参照しつつ、神道を学び・実践する基礎をつくることを目指します。