平成27年7月5日(日)の9時から、「第8回皇學館大學人文學会大会」を431教室にて開催した。本会会長の深津睦夫文学部長による開会の辞の後、自由発表の研究発表(質疑を含めて持ち時間は1人30分)として、午前中に5本、午後に3本、合計で8本の充実した発表が行われた。
午前中の発表は、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻・山田恭大氏による「伊勢神宮における元禄年間の朝儀復興について」、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程国文学専攻・劉淙淙氏による「井上靖「楼蘭」における宿命観―<白い河床>のイメージについて―」、京都大学大学院文学研究科日本史学専修博士後期課程・池田さなえ氏による「明治期日本における皇室の社会的受容―開明社「川下」一件を事例として―」、皇學館大学研究開発推進センター助手・佐野真人氏による「『皇太神宮儀式帳』の四至について―「以北」表記に関する一考察―」、戸田市立郷土博物館学芸員・石川達也氏による「触頭としての武蔵国秩父神社薗田神主家」の5つの発表が行われた。
山田氏の発表は、祈年祭・神衣祭という2つの再興運動をもとに、神宮・幕府・朝廷3者の立場から見た朝儀復興の問題を取り上げたもので、3者の思惑について言及した上で、神宮が祭祀を安定させるための運動と結論づけた。劉氏の発表は、井上靖の西域小説である「楼蘭」について、作中に出てくる「宿命」などの用語を整理した上で、特に<白い河床>を重要なキーワードと捉え、それを人類の文明の栄えと滅びの象徴として論じた。池田氏の発表は、皇室の所有地である御料地に注目し、そこに関わっていた民間企業である製糸結社「開明社」を切り口として、明治時代の皇室がどのように社会的に受容されていたのかに迫っていた。佐野氏の発表は、『皇太神宮儀式帳』には写本によって違いが見られることを指摘し、特に「以北」の「以」という1文字が誤って記されるようになった経緯についての意見を述べられた。石川氏の発表は、関東地方に属する武蔵国秩父神社神主薗田家の神職組織を取り上げながら、触頭・触下の関係についての動向について述べられた。 |