第七巻一号(通巻三十六号) 昭和四十九年二月 |
|
言語思惟と概念思惟 ―速水敬二氏著「吾・君・彼」を評す |
野口 恒樹 |
|
大国隆正の革運論について ―その歴史観の一考察― |
荒川 久壽男 |
|
「国史」について ―『政事要略』所引「国史」を中心にして― |
清水 潔 |
|
田中卓氏『日本古典の研究』を読んで[新刊紹介] |
村尾 次郎 |
第七巻二号(通巻三十七号) 昭和四十九年四月 |
|
祇園社務執行宝寿院行快 |
久保田 収 |
|
品詞分類の歴史と原理 ―日本語を対象として― |
杉浦 茂夫 |
|
「井手の中道」について[研究ノート] |
櫻井 治男 |
|
嘉元二年内宮送官符[資料] ―解題と翻刻― |
渡辺 寛 |
第七巻三号(通巻三十八号) 昭和四十九年六月 |
|
「いしはしる」と「いははしる」 |
奥村 恒哉 |
|
逍鴎論争の再検討 ―ハルトマン美学受容の方法― |
半田 美永 |
|
職原抄の成立 |
白山 芳太郎 |
|
枕草子系統論管見[研究ノート] ―万葉歌異伝の或場合― |
高橋 善治 |
|
重松信弘博士著「近世国学の文学研究」[新刊紹介] |
美山 靖 |
第七巻四号(通巻三十九号) 昭和四十九年八月 |
|
紫明抄の方法 ―西円注の取捨ということ― |
八木 意知男 |
|
吉田神道における顕露教の秘伝について |
出村 勝明 |
|
田中卓博士の『日本国家成立の研究』[書評] |
瀧川 政次郎 |
第七巻五号(通巻四十号) 昭和四十九年十月 |
|
古今集の註釈と本文批評 ―九七三、九七四、九七五― |
奥村 恒哉 |
|
西田哲学に所謂「私と汝」について
―「現実の世界の論理的構造」を中心として― |
野口 恒樹 |
|
日本律復原に関する一考察 |
高塩 博 |
|
英語の品詞転換について |
杉浦 茂夫 |
第七巻六号(通巻四十一号) 昭和四十九年十二月 |
|
『西宮記』成立年代の限定 |
所 功 |
|
神宮文庫本平家物語の濁音表記について
―『落葉集 本篇』との比較を中心に― |
斎藤 達雄 |
|
近世伊勢地方芸能史の研究
―神宮文庫所蔵 小川地家狂言関係資料をめぐって― |
櫻井 ふさ |
|
伯家神道と平田篤胤
―『神祇伯家学則』の作者及びその成立時期について― |
小林 裕八 |
|
瀧川政次郎著『万葉律令考』[書評] |
西宮 一民 |
|