第二十巻一号(通巻百十四号) 昭和六十二年二月 |
|
白山講式についての一考察 ―阿刀本との比較を中心に― |
平泉 洸 |
|
『万葉集』巻十三・三二四一番歌「天地乎難乞祷」の訓釈について |
橋本 雅之 |
|
稲荷山鉄剣銘におけるヲワケの出自と系譜の基礎的検討(二) |
中川 敬司 |
|
古代・中世初期国内遠征軍の食糧問題
―遠征軍研究の序説として― |
藤本 元啓 |
第二十巻二号(通巻百十五号) 昭和六十二年四月 |
|
論語研究1 朱晦菴先生の論証 ―聖人に至るの道― |
鬼頭 有一 |
|
稲荷山鉄剣銘におけるヲワケの出自と系譜の基礎的検討(三) |
中川 敬司 |
|
現代時制の一断面 |
白米 満行 |
|
簡単な計算のためのBASICプログラム作成[研究ノート]
―2×2分割表および平均値の検定― |
小川 隆章 |
第二十巻三号(通巻百十六号) 昭和六十二年六月 |
|
大宝二年西海道戸籍の受田額について |
池田 久 |
|
大嘗会関係資料稿[資料]
―祥瑞(大瑞・上瑞・中瑞・下瑞)の部(一)― |
八木 意知男
真弓 常忠 |
|
半田美永著『紀伊半島をめぐる文人たち』[書評] |
山内 益次郎 |
第二十巻四号(通巻百十七号) 昭和六十二年八月 |
|
樵談治要の成立とその神道観 |
白山 芳太郎 |
|
教育学的課題としての<おとな> ―存在論的根拠への問い― |
永井 宏欣 |
|
大嘗会関係資料稿[資料]
―祥瑞(大瑞・上瑞・中瑞・下瑞)の部(二)― |
八木 意知男
真弓 常忠 |
第二十巻五号(通巻百十八号) 昭和六十二年十月 |
|
|
山内 益次郎 |
|
平中物語第八段冒頭文の解釈 |
大杉 光生 |
|
現代と家族 ―一つの形而上学的問い― |
永井 宏欣 |
|
An Essay on Hamlet
Pert IV. The Soliloquies of Blood and Will |
西山 正容 |
第二十巻六号(通巻百十九号) 昭和六十二年十二月 |
|
ニューサイエンスとドイツ古典哲学
―教育哲学の基盤に関する一考察― |
清水 富雄 |
|
憲法改正をめぐる諸問題 ―その前進のために― |
速水 清 |
|
R・H・ブライスの人と業績(一) |
白米 満行 |
|