四十五巻一号(通巻二百六十四号) 平成二十四年二月 |
|
鴎外における独逸体験と《東洋》 ─『舞姫』から歴史小説へ─ |
半田 美永 |
|
祢軍墓誌の出現とその意義[研究ノート] |
荊木 美行 |
|
南北朝期における仁木氏の研究[研究ノート] |
今岡 健治 |
|
学級崩壊の中心となった小学2年生への動的家族描画法(KFD)の試み[研究ノート] |
小西 一博 |
四十五巻二号(通巻二百六十五号) 平成二十四年四月 |
|
赤松上野家と美作国弓削荘 ─家格秩序の視点から─ |
渡邊 大門 |
|
秦恒平「慈子」論ノート ─揺らぐ慈子─ |
永栄 啓伸 |
|
教材としての創作民話の紙芝居化とその実践研究[研究ノート] |
寺村 菜津 |
|
白江恒夫著『祭祀の言語』[書評] |
馬場 治 |
四十五巻三号(通巻二百六十六号) 平成二十四年六月 |
|
神功皇后・飯豊青皇女即位考 |
堀井 純二 |
|
陰陽道祭祀の一考察
─鬼気祭・四角四堺祭を中心に─[研究ノート] |
宮崎 真由 |
|
『源氏物語』六条院に住む女性たち
─花散里と<夏>の町をつなぐもの─[研究ノート] |
葛西 恵理 |
|
『伊勢市史 第二巻 中世編』[書評] |
伊藤 裕偉 |
四十五巻四号(通巻二百六十七号) 平成二十四年八月 |
|
佐藤春夫訳『平妖伝』の考察 ─その成立と背景─ |
張 文宏 |
|
『続日本後紀』の予防記事と物恠記事[研究ノート] |
多田 圭介 |
|
註解・『隋書』倭国伝(上)[資料] |
近藤左知子 |
|
廣瀬明正著『播磨古代史論考』[紹介] |
堀井 純二 |
四十五巻五号(通巻二百六十八号) 平成二十四年十月 |
|
中世尾張海東氏小考 |
鈴木 勝也 |
|
『太平記』における中國古典の影響
─限界をめぐり[研究ノート] |
キュウ ロ |
|
『玉葉和歌集』の未調査伝本について
─佛教大学附属図書館所蔵本の位置づけと特徴─[研究ノート] |
中條 敦仁・
千古利恵子 |
|
註解・『隋書』倭国伝(下)[資料] |
近藤左知子 |
四十五巻六号(通巻二百六十九号) 平成二十四年十二月 |
|
宮家制度の成立と展開 |
所 功 |
|
深見玄岱伝記資料「高府君久冨孺人髪齒墓誌銘」の紹介[紹介]
|
中澤 伸弘 |
|
『伊勢市史』第六巻考古編[紹介] |
堀田 啓一 |
|
彙報(大会記録) |
|
|