カリキュラム現代日本社会学科
カリキュラム
卒業研究テーマ
経営革新コース
-
- 21世紀の戦争~ソーシャルメディアを用いたハイブリッド戦争~
-
- 志摩スポーツコミッションによる地域活性化の役割
-
- 食品ロス削減による効果と食糧危機への影響
-
- 憲法改正論~緊急事態条項を巡って~
-
- 野球メンタルトレーニングにおける効果と変化
-
- 過疎路線における利用客促進の取り組みと観光列車の活用
-
- Eスポーツと地域活性化のつながり
-
- よりよいリーダーになる為に必要なこと
-
- 大手カフェチェーンにおける経営戦略の比較について
-
- スポーツとレジリエンスの関係
地域創生コース
-
- 公共交通による地方創生について
-
- 音楽が地域活性化にもたらす影響
-
- キャラクターを活用した地域活性化と影響力
-
- アニメ聖地巡礼による地域振興効果
-
- 観光戦略としてのイベント
-
- プロスポーツによるまちづくり―横浜DeNAベイスターズの事例から―
-
- 観光とソーシャルメディア
-
- 地産地消による食料自給率向上への取組
-
- 伊勢市における地域資源の重要性
-
- 空き家・空き地問題への施策とその課題に関する一考察
~「空家法」における借地上等の空き家を中心に~
- 空き家・空き地問題への施策とその課題に関する一考察
福祉展開コース
-
- パラスポーツを通じて共生社会の実現を目指すには
-
- 運転免許返納が高齢ドライバーに与える生活の変化と対象
-
- 現代社会における情報リテラシーの必要性
-
- 知的障害者施設における施設コンフリクトの合意形成について
-
- メンタルヘルスの不調による休職の実態と復職支援の課題
-
- ターミナルケアにおけるメディカルソーシャルワーカーの役割
-
- 日本におけるヤングケアラーの実態と社会に求められる支援体制の構築
-
- ひきこもり状態にある人にとっての居場所の重要性
-
- 家庭内児童虐待の現状と今後の課題
講義の特色
-
産業社会実習
社会に出て現場を肌で感じる授業
官公庁、企業、地域産業などの現場で実習を体験。日本の政治・経済の現場を肌で感じることにより、自らの職業観や就業意識の確立をめざすとともに、職業人として必要なビジネスマナーや知識、技術などを身につけます。
-
現代社会論
社会が抱える多様な問題を把握する
現代社会で起きている多様な社会現象について、「家族」領域を基軸に「職場」「地域」領域と関連させながら把握。現代が抱える諸課題のトータルなイメージとともに具体的な事象への理解も深めていきます。
-
公共政策論
公務員としての心と技を磨く
全国の地域活性化を支援し、首相主催の「ふるさとづくり有識者会議」の委員も務める岸川政之教授の講義。高校生レストラン「まごの店」など、実例をもとに有効な政策について考えます。
-
礼 法
日本人としての品格と感性、忍耐力を磨く
弓馬礼法小笠原流宗家から日本に受け継がれてきた礼法とは何かを認識し、その意義を理解しながら社会人として最低限必要な礼法を学びます。基本である「起居」「進退」「回る」「お辞儀」の動作を修得したうえで日常の振る舞いを身につけます。
-
イノベーション論
DXとは何かを学ぶ
日本はいま国をあげて産業のデジタル化を推進しています。そのキーワードが「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」です。この課題に最先端で取り組んでいる企業の社員教育担当者から、現実に即し、具体例に富んだ講義を受けて、DXに関する社会人基礎力を身につけます。
-
社会福祉の原理と政策
社会福祉のあり方と考え方を学ぶ
社会福祉は、国民のだれもが平等に受けられる権利であり、そのための義務も明確に定められている制度です。「格差問題」などを例に、「社会福祉とは何か」をテーマに基礎概念を体系的に学びます。