カリキュラム現代日本社会学科
カリキュラム
卒業研究テーマ
経営革新コース
-
- 観光立国の将来性についての考察
-
- 少子高齢化が住宅市場に与える影響について
-
- 地方PR動画にとっての「良さ」とは
-
- 三重県におけるリニア中央新幹線開業について~開業効果(リニアインパクト)の予測と最大化に向けた取り組み~
地域創生コース
-
- 地域コミュニティと防災・減災 ~三重県度会郡南伊勢町を事例として~
-
- オーバーツーリズムの課題と解決策
-
- アニメ・マンガが地域に与える影響について
-
- ローカルヒーローの活用による地域活性化への効果と課題について
福祉展開コース
-
- 日本における児童手当制度の成立過程
-
- ヤングケアラーが直面する課題と支援策の検討
-
- 南海トラフ地震発生時における二次被害の可能性
-
- 愛着理論と子育て支援
講義の特色
-
イノベーション論
DXとは何かを学ぶ
日本はいま国をあげて産業のデジタル化を推進しています。そのキーワードが「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」です。この課題に最先端で取り組んでいる企業の社員教育担当者から、現実に即し、具体例に富んだ講義を受けて、DXに関する社会人基礎力を身につけます。
-
現代社会論
社会が抱える多様な問題を把握する
現代社会で起きている多様な社会現象について、「家族」領域を基軸に「職場」「地域」領域と関連させながら把握。現代が抱える諸課題のトータルなイメージとともに具体的な事象への理解も深めていきます。
-
公共政策論
公務員としての心と技を磨く
全国の地域活性化を支援し、首相主催の「ふるさとづくり有識者会議」の委員も務める岸川政之教授の講義。高校生レストラン「まごの店」など、実例をもとに有効な政策について考えます。
-
礼 法
日本人としての品格と感性、忍耐力を磨く
弓馬礼法小笠原流宗家から日本に受け継がれてきた礼法とは何かを認識し、その意義を理解しながら社会人として最低限必要な礼法を学びます。基本である「起居」「進退」「回る」「お辞儀」の動作を修得したうえで日常の振る舞いを身につけます。
-
産業社会実習
社会に出て現場を肌で感じる授業
官公庁、企業、地域産業などの現場で実習を体験。日本の政治・経済の現場を肌で感じることにより、自らの職業観や就業意識の確立をめざすとともに、職業人として必要なビジネスマナーや知識、技術などを身につけます。
-
社会福祉の原理と政策
社会福祉のあり方と考え方を学ぶ
社会福祉は、国民のだれもが平等に受けられる権利であり、そのための義務も明確に定められている制度です。「格差問題」などを例に、「社会福祉とは何か」をテーマに基礎概念を体系的に学びます。