多角的な視点から現代日本の課題解決策を構想できる人材を育成
現代日本社会学部
現代日本社会学部について
多角的な視点から現代日本社会の
課題解決策を構想できる人材を育成

現代社会が抱える様々な問題や課題を、多様な見方、分析、手法を組み合わせることによって解いていける力を磨くのが現代日本社会学部です。この力を身につけるには、身近な問題や課題に気づく能力と、身近な問題や課題をもっと大きな問題や課題と結びつけて考える能力を養い、リーダーシップを発揮して実践する強い意志が必要です。
本学部では「現代日本社会総論」「リーダーシップ・セミナー」という科目によって現代日本社会の問題や課題を解決することの意義や、問題や課題を解決するために必要なリーダーシップの本質を学び、「経営学概論」「現代社会論」「社会福祉の原理と政策」などの科目によって、身近な問題や課題をもっと大きな問題や課題と結びつける思考力を学びます。
さらに、現代日本社会の諸問題を「経営革新」「地域創生」「福祉展開」という3つの専門的な視点から多角的に捉えることによって、これまでになかった解決策を構想する力を養います。

学部長メッセージ
実践的な学びを通して、課題解決能力を培う。
現代日本社会学部には3つのコースがあります。「経営革新コース」「地域創生コース」「福祉展開コース」です。これらのいずれにも共通しているのは、実践的な学びです。自分が学ぶ分野に積極的に関わり、その分野における課題は何かを理解し、その解決についてアイデアを出し、実際にそのアイデアを実行に移すという学びです。本学部の目的は、諸課題に対して、確固とした倫理観に基づいて、主体的に、現代日本の特徴を理解し、洞察力、コミュニケーション力、実践力、応用力を駆使して、創造的に対処できる幅広い職業人の養成です。
本学部が主導してきた「大学生テレビ局」「産学官連携日本酒プロジェクト」「SBP(ソーシャル・ビジネス・プロジェクト)支援事業」などを通じて実践的な学びをしてきた卒業生たちは高く社会から評価され、創造的な職業人として活躍中です。
皆さんも、ぜひ本学部で実践的な学びをおこない、社会が求めている様々な力を自分のものにしてください。

筒井 琢磨現代日本社会学部・教授
- 専攻分野
- 社会学・社会情報
- 主な研究・著書
- 『社会的コントロールの現在』(共著)
『社会臨床とまちづくり』(講演叢書)
現代日本社会学部
学びの特色
広い視野と優れた分析力で、日本の課題に対応するリーダーを育成。
現代の日本社会が抱える課題を多面的に理解し、解決に向けた提言ができるリーダーを育成するため、「経営革新」「地域創生」「福祉展開」の3つのコースを設定し、それぞれが実践的な学びの場を提供します。
インターンシップ(就業体験)で社会人基礎力を身につけます。
社会の幅広い分野で中核的な人材として活躍できるために、企業や自治体の活動に実際に参加して社会人基礎力を身につけるインターンシップ(就業体験)の機会を数多く用意しています。
行動のベースとなる知的教養、そして思考力と洞察力を身につける。
地域社会と連携して行われる数々の実習や、社会の第一線で活躍するビジネスパーソンを招いての講演などにより、単なる知識の伝達にとどまらず、深い思考力と洞察力、さらに主体的に行動できる能力を養います。
幅広い分野を4年間で段階的に学び、実践的な学びにつなげる。
1年次では地域社会で生きていくことの重要性などを学び、自分自身のキャリアについて幅広く考えます。2年次以降は「経営革新」「地域創生」「福祉展開」の3つのコースから自分が最も興味のあるコースを選び、専門性を高め、実践的な学びにつなげていきます。
