神道学専攻文学部研究科

目的

神道精神を身につけ、日本文化の歴史と伝統を研究することにより、神道に関わる深い造詣を有する神職及び広い視野から神道を研究する能力を有する人材を育成する。

博士前期課程(令和6年度参考)

基幹科目

授業科目 形態 単位数
神道学研究基礎論 講義 2
神道学研究法演習 演習 2
神道思想特殊講義Ⅰ 講義 2
神道思想特殊講義Ⅱ 講義 2
祭祀学特殊講義Ⅰ 講義 2
祭祀学特殊講義Ⅱ 講義 2
神道史特殊講義ⅠA 講義 2
神道史特殊講義ⅠB 講義 2
神道史特殊講義ⅡA 講義 2
神道史特殊講義ⅡB 講義 2
神道史特殊講義ⅢA 講義 2
神道史特殊講義ⅢB 講義 2
神道史特殊講義ⅣA 講義 2
神道史特殊講義ⅣB 講義 2
神道古典特殊講義Ⅰ 講義 2
神道古典特殊講義Ⅱ 講義 2
宗教学特殊講義Ⅰ 講義 2
宗教学特殊講義Ⅱ 講義 2
神道思想研究演習Ⅰ 演習 2
神道思想研究演習Ⅱ 演習 2
祭祀学研究演習Ⅰ 演習 2
祭祀学研究演習Ⅱ 演習 2
神道史研究演習ⅠA 演習 2
神道史研究演習ⅠB 演習 2
神道史研究演習ⅡA 演習 2
神道史研究演習ⅡB 演習 2
神道史研究演習ⅢA 演習 2
神道史研究演習ⅢB 演習 2
神道史研究演習ⅣA 演習 2
神道史研究演習ⅣB 演習 2
神道古典研究演習Ⅰ 演習 2
神道古典研究演習Ⅱ 演習 2
宗教学研究演習Ⅰ 演習 2
宗教学研究演習Ⅱ 演習 2

(令和6年度参考)

展開科目

授業科目 形態 単位数
課題研究(研究指導)Ⅰ 演習 2
課題研究(研究指導)Ⅱ 演習 2

(令和6年度参考)


教授 河野 訓(かわの さとし)

所属学会◆

日本宗教学会、日本印度学仏教学会、日本道教学会、神道史学会、日本仏教学会

主な著書◆

『初期漢訳仏典の研究』(皇學館大学出版部、平成18.3)
『漢訳仏伝研究』(皇學館大学出版部、平成19.3)
『中国の仏教 受容とその展開』(皇學館大学出版部、平成20.3)
『観音経事典』(共編著、柏書房、平成7.11)
『逆引仏教語事典』(共編、柏書房、平成7.2)
『漢梵法華経索引』(共編、いんなぁとりっぷ社、平成15.2)
『新アジア仏教史06 中国Ⅰ 南北朝 仏教の東伝と受容』(共著、佼成出版社、平成22.12)
『世界宗教百科事典』(共編著、丸善、平成24.12)
『宗教都市伊勢における神仏分離と寺院・神祠の景観変化に関する歴史的研究』(科研報告書、平成25.3)
『明治維新期の神仏分離政策の波及と宗教都市伊勢の神仏分離』(科研報告書、平成28.3)
『明治維新期の宗教都市伊勢の変容と府・藩・県における神仏分離政策の展開』(科研報告書、平成31.3)

主な論文◆

「神道系教団の社会奉仕活動とその理念」(『皇學館大学神道研究所紀要』 第19輯、平成15.3)
「神道系教団の社会奉仕活動とその理念(二)」(『皇學館大学神道研究所紀要』 第20輯、平成16.3)
「古代日本人の霊魂観」(『論集 カミとほとけ -宗教文化とその歴史的基盤- 』 ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第三号、平成17.12)
「日本の宗教文化」(『日本言語文化研究会論集』 第3号、平成19.9)

担当科目◆

宗教学特殊講義I・II

インドで発生し、東アジアに大きな影響を与えた宗教に仏教がある。しかし、仏教が東アジアに伝来する以前にすでに中国には儒家思想や道家思想など種々の洗練された思想があり、宗教的にも独自のものをもっていた。仏教が中国に流入すると、周辺民族は「えびす」(胡、戎など)であると見る中華思想を有していた中国思想界は仏教をえびすの教えとして排除しようとする。その一方で、中国在来の教えとして道教が宗教のかたちを取り始め、仏教と対抗するようになる。この演習では、儒、仏、道の三教の交渉史を文献を通じて読み解いていく。

宗教学研究演習I・II

日本の宗教を語るうえで仏教を抜きにして論じることはできない。この演習では、飛鳥時代、奈良時代に重用された仏典を読む。仏教漢文は特殊であり、その形式は日本書紀等に影響を与えているといわれる。具体的に取り上げるのは 『勝鬘経』、『妙法蓮華経』、『大雲輪請雨経』、『安宅神呪経』、『金剛般若波羅蜜経』、『仁王般若波羅蜜経』、『金光明経』、『金光明最勝王経』である。全文を読み終えることは難しいので、それぞれ経典から抜粋して読む。


教授 板井 正斉(いたい まさなり)

所属学会◆

日本宗教学会、「宗教と社会」学会、神道宗教学会

主な著書◆

共編著『ケアとしての宗教』(明石書店、平成25年)
単著『ささえあいの神道文化』(弘文堂、平成23年)

主な論文◆

「地域神社における被災状況の空間的特性に関する一考察 -「宮城県被災神社一覧」を用いて -『神道宗教』264・265号、25-47頁」
「「推定宗教法人データ」による寺社半径500 m内 推定人口のGIS分析」『宗教と社会』25、127-134頁。

担当科目◆

神道史特殊講義ⅣA・ⅣB

現代神道史に関する諸課題について、神社本庁の調査・報告書や関連領域の論文等を講読し、地域神社をめぐる社会変容の影響について、課題の認識力と学術的動向の把握能力を養う。

神道史研究演習ⅣA・ⅣB

現代神道史に関する諸課題について、主に神社本庁の調査・報告書(『神社に関する意識調査報告書』等)を手がかりに、地域神社をめぐる社会変容の影響について分析・考察する。


教授 中山 郁(なかやま かおる)

所属学会◆

日本宗教学会、日本山岳修験学会、神道宗教学会、大学教育学会

主な著書◆

『修験と神道のあいだ―木曽御嶽信仰の近世・近代』(弘文堂、平成19年)
『木曽のおんたけさん―その歴史と信仰』(共著、岩田書院、平成21年)
『教員力ステップアップ講座 あなたの授業を豊かにする究極の一冊』(共著、國學院大學教育開発推進機構、平成26年)

主な論文◆

「遺骨収集の「再開」と戦友会 -東部ニューギニア戦友会の活動を中心として-」(『戦争社会学研究』第2巻、平成30年)
「陸軍における戦場慰霊と英霊観」(阪本是丸責任編集『昭和前期の神道と社会』弘文堂、平成28年)
『「祭」と「教」の間で-教派神道と皇典講究所・國學院』(『神社新報』 3250、3251、3552号、平成27年)

担当科目◆

神道学研究基礎論

この授業では研究計画書作成・研究倫理・学術的なプレゼンテーションや論文作成方法など、今後の学術研究に必須のアカデミックスキルの指導を行ったうえで、学会発表に準じた発表を繰り返し行うことを通じて指導します。以上を通じて、受講学生は学術的な研究活動に必要となるスキルの基礎を身につけることが可能となります。

祭祀学特殊講義Ⅰ・Ⅱ

この授業では近代における教派神道ならびに新宗教運動の展開過程について、国家の宗教政策ならびに神道的な教えや「祭式」とのかかかわりの観点から論じてゆきます。授業を通じて受講学生は、近代日本における神道系教団の概要とその展開過程について理解することができましょう。

祭祀学研究演習Ⅰ・Ⅱ

この授業では、日本における民俗宗教「修験道」の展開について、とくに山の祭祀者としての修験者の側面に留意しつつ講義をおこないます。そのうえで、近年の修験道研究に見られる、既存のパラダイムを破り新たな研究を打ち立てようとする動きについて紹介します。これを通じて受講学生は先行研究の批判と新たな視座の立て方についてのモデルケースを知ることになりましょう。


教授 新田 均(にった ひとし)

所属学会◆

日本公法学会、比較憲法学会、憲法学会、日本宗教学会、宗教法学会、日本思想史学会

主な著書◆

『近代政教関係の基礎的研究』大明堂
『「現人神」「国家神道」という幻想』PHP研究所

主な論文◆

「近代政教関係研究についての一試論」『皇學館論叢』31-1
「『国家神道』論の系譜」(上)(下)『皇學館論叢』32-1・2
「近代日本政教関係の時代区分について」
憲法政治学研究会編『近代憲法への問いかけ』成蹊堂

担当科目◆

神道史特殊講義ⅢA・ⅢB

近代日本の政教関係について、私自身の博士論文を中心にその他の論文を併用しながら講義する。近代日本の政教関係についての詳しい知識の他に、修士論文をまとめていく際の要点についても講義する。

神道史研究演習ⅢA・ⅢB

私の修士論文や博士論文その他の論文を読解してレジュメ発表してもらうことを通じて、近代の神道史やその研究史の専門知識を修得してもらうと同時に、修士論文をまとめていく上での要点を自覚できるようにする。


教授 橋本 雅之(はしもと まさゆき)

所属学会◆

萬葉学会、上代文学会、古事記学会

主な著書◆

『風土記-日本人の感覚を読む-』平成28年10月 角川選書
『風土記上』平成27年6月 角川ソフィア文庫(共著)
『日本人の〈原罪〉』平成21年1月 講談社現代新書(共著)
『古風土記の研究』平成19年1月 和泉書院
『古風土記並びに風土記逸文語句索引』平成11年10月 和泉書院

主な論文◆

「古風土記における過去と現在」平成13年1月
「古風土記の世界観と編纂思想」平成14年9月
「古風土記における地理と説話」平成15年11月
「『常陸国風土記』の文体-「存」を中心にして-」平成21年7月

担当科目◆

神道古典特殊講義Ⅰ・Ⅱ

古事記・日本書紀・風土記を中心として、日本神話や説話伝承の特色、宗教的・文化的意義について講義します。最新の研究成果を紹介しながら、これからの研究方法を考えていきたいと思います。

神道古典研究演習Ⅰ・Ⅱ

特殊講義をベースとして、古典テキストの訓話注釈をおこないます。古典資料の読み方、中国文学の影響などの多方面からテキストクリティークをおこない、研究者として調査方法をマスターしてもらいます。


教授 松本 丘(まつもと たかし)

所属学会◆

神道史学会、神道宗教学会、明治聖徳記念学会、鈴屋学会 ほか

主な著書◆

『尚仁親王と栗山潜鋒』平成16年5月 神道史学会
『垂加神道の人々と日本書紀』平成20年7月 弘文堂
『神道資料叢刊十八 橘家神道未公刊資料集一』 令和4年3月 皇學館大学神道研究所

主な論文◆

「近世に於ける祭政一致思想の展開」(阪本是丸編『国家神道再考』平成18年10月 弘文堂)

担当科目◆

神道史特殊講義Ⅰ・Ⅱ

江戸時代に隆盛した垂加神道関係の書物を用いながら、山崎闇斎を始めとする同神道派諸家の思想について考える。

神道史研究演習Ⅰ・Ⅱ

江戸時代中期に起こった宝暦・明和事件関連の諸資料を講読し、当時の朝幕関係や尊王思想の実際について考察する。


博士後期課程(令和6年度参考)

基幹科目

授業科目 形態 単位数
神道思想特殊研究Ⅰ 演習 2
神道思想特殊研究Ⅱ 演習 2
祭祀学特殊研究Ⅰ 演習 2
祭祀学特殊研究Ⅱ 演習 2
神道史特殊研究ⅠA 演習 2
神道史特殊研究ⅠB 演習 2
神道史特殊研究ⅡA 演習 2
神道史特殊研究ⅡB 演習 2
神道史特殊研究ⅢA 演習 2
神道史特殊研究ⅢB 演習 2
神道史特殊研究ⅣA 演習 2
神道史特殊研究ⅣB 演習 2
神道古典特殊研究Ⅰ 演習 2
神道古典特殊研究Ⅱ 演習 2
宗教学特殊研究Ⅰ 演習 2
宗教学特殊研究Ⅱ 演習 2

(令和6年度参考)

展開科目

授業科目 形態 単位数
特殊課題研究Ⅰ 演習 2
特殊課題研究Ⅱ 演習 2
特殊課題研究Ⅲ 演習 2
特殊課題研究Ⅳ 演習 2
特殊課題研究Ⅴ 演習 2
特殊課題研究Ⅵ 演習 2

(令和6年度参考)


教授 河野 訓(かわの さとし)

宗教学特殊研究Ⅰ・Ⅱ

日本の宗教を語るうえで仏教を抜きにして論じることはできない。この演習では、飛鳥時代、奈良時代に重用された仏典を読む。仏教漢文は特殊であり、その形式は日本書紀等に影響を与えているといわれる。具体的に取り上げるのは『勝鬘経』、『妙法蓮華経』、『大雲輪請雨経』、「安宅神呪経」、「金剛般若波羅蜜経」、「仁王般若波羅蜜経』、『金光明経」、「金光明最勝王経』である。全文を読み終えることは難しいので、それぞれ経典から抜粋して読む。


教授 新田 均(にった ひとし)

神道史特殊研究ⅢA・ⅢB

前期課程で行った講義や演習の基礎の上に、近代神道の特徴、意義、問題点をさらに深く理解し、調査研究することを目的とする。
特に、先行学説の整理検討の仕方、既成概念の枠を超える発想、着実な事実把握の要点、論文執筆の上で必要な技術についての理解を深めるように指導する。


教授 橋本 雅之(はしもと まさゆき)

神道古典特殊研究Ⅰ・Ⅱ

特殊講義をベースとして、古典テキストの訓話注釈をおこないます。古典資料の読み方、中国文学の影響などの多方面からテキストクリティークをおこない、研究者としての調査方法をマスターしてもらいます。


教授 松本 丘(まつもと たかし)

神道思想特殊研究Ⅰ・Ⅱ

江戸時代に隆盛した垂加神道関係の書物を用いながら、山崎闇斎を始めとする同神道派諸家の思想について考える。