お知らせ

1月7日政府より発出の「緊急事態宣言」に対する本学の対応について

お知らせ

令和3年1月8日(金)

令和318

 

本学学生及びご家族の皆様へ 

皇 學 館 大 学     

学長 河 野  訓  

 

17日政府より発出の「緊急事態宣言」に対する本学の対応について

 

 この度政府より、18日(金)から27日(日)までを期間として、埼玉県、千葉県、東京都および神奈川県(1都3県)を対象に緊急事態宣言が発出されました。

この目的は、首都圏を中心に、新規感染報告が過去最多を記録し続け、医療体制がひっ迫しているため、この現状に歯止めをかけ、減少傾向に転じさせることであります。

政府の発表によりますと、専門家による分析の結果、飲食はマスクを外したりして感染リスクが高く、感染拡大の主な起点であるとされており、感染経路が不明のものでも、その多くは飲食経由であるとの専門家の見解もあるとのことです。

そのため、今回の緊急事態宣言は、社会経済活動を幅広く止めるのではなく、感染リスクの高い場面に絞って、効果的・重点的な対策を徹底するものであり、学校への一斉休校の要請は行われず、飲食を伴うものを中心として対策が講じられております。

この対象地区は限定されておりますが、この度の宣言を受けて感染拡大を防止するために、学生の皆さんにおかれましては、引き続き以下のことに留意していただき、日々の健康観察を怠らず、少しでも体調に不安がある場合は、速やかに病院等に相談し指示を仰ぎ、併せて学生担当(電話:0596-22-6317)まで連絡をしてください

なお、今後、大阪府、兵庫県、京都府、愛知県などにも「緊急事態宣言」が発出される可能性が報じられております。その場合においても、「緊急事態宣言」対象地域として、同様の対応をとらせていただく予定です。

 

1.不要不急の移動を自粛する

 ①緊急事態宣言地域への不要不急の移動の自粛。

  ※通学経路に感染拡大地域があるなど、通学に不安がある場合は、教務担当

(電話:0596-22-6315)まで相談してください。

 

2.基本的な感染対策を講じる

 ①3密(密閉空間・密集場所・密接場面)の回避。ソーシャルディスタンスの確保。

 ②咳エチケット。マスクの着用。

 ③石けんによる手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒。

 ④十分な睡眠などの体調管理。

 

3.自身および他者の命を守るため、以下の場面を避ける

 ①飲酒を伴う懇親会。成人式など、特に注意。

 ②複数人や長時間に及ぶ飲食。

 ③マスクなしの会話。

 ④カラオケなど。

 

4.体調がすぐれない場合は登学を自粛する

 ①自身の健康状態を観察し体調不良時は無理に外出せず休養する。

 ②同居家族の健康状態を観察する(発熱や風邪症状など)。

 

 今後の状況により、本学の方針を変更させていただく場合は、本学公式ホームページや学生ポータルサイト、Gメール等でお知らせいたしますのでご注意ください。