キャンパスダイアリー学生生活

ドキュメンタリー・ビデオが完成しました。Documentary Video Completed!

2024.06.20(木)

共同制作によるドキュメンタリー・ビデオの完成をお知らせします。「イギリスと日本におけるパフォーマンス、記憶、文化遺産」と題した学術交流プロジェクトが2019年から2023年までの期間で展開されました。このプロジェクトの完了を記念し、研究活動を記録したドキュメンタリー・ビデオを作成しました。ご覧になるには、以下のリンクをクリックしてください。

We are pleased to announce the completion of a collaborative video documentary. The “Performance, Memory and Cultural Heritage in the UK and Japan” lasted from 2019 to 2023. Follow the link below to view a video documentary that was commissioned to mark the completion of the project and serve as a record of the research activities.

 https://youtu.be/g-AzwomSJok

 

プロジェクトの概要 Project Outline

このプロジェクトは、イギリスと日本のパフォーマンス文化の比較に焦点を当て、実践と研究の一体化と現地に特有な研究手法において新たな視点を開拓しました。プロジェクト関係者は「パフォーマンス」を幅広い意味で捉え、演劇的なパフォーマンスだけでなく、その枠組みにとらわれない文化的なパフォーマンスの形態や、前近代と近代の文脈における儀式化されたパフォーマンスにも注目しました。

 プロジェクトは伝達、信仰、空間、ジェンダーという4つの主要テーマを中心に研究を行いました。

 これらのテーマは、前近代の日本とイギリスにおけるパフォーマンス文化と伝統の親和性に基づいて選ばれました。

- シェークスピアの演劇や神道の儀式など、様々なパフォーマンス形態における口承や文字による記録、または実演による伝承

- 宗教的アイデンティティと儀式の再認識

- 現地の特有な空間で行われるパフォーマンスと移動可能なパフォーマンス作品

- ジェンダー・パフォーマティヴィティ(演者の男装もしくは女装)に関連した問題が取り上げられました。

 研究者たちは、皇學館大学、ケント大学、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院でのワークショップを通じてこれらのテーマについて探求し(現場やオンライン・ディスプレイによる)、体験を通して現代の文化遺産における実践と伝統の役割を研究しました。

 

   The project’s comparative focus on UK and Japanese performance cultures and its practice-as-research, site-specific methodology broke new ground. Those involved conceived of ‘performance’ broadly, giving due consideration not only to theatrical performances such as plays but also to other forms of cultural performativity and ritualized performance in both a premodern and modern context. They conducted research around four key themes: (1) transmission, (2) faith, (3) space, and (4) gender. These themes were selected based on affinities between pre-modern Japanese and UK performance practices and traditions:

 

• the transmission of plays (Shakespeare), rituals (Shinto), and other performances orally, textually, and experientially.

• the interrogation of religious identity and ritual.

• site-specific performance spaces and moveable performance pieces.

• issues related to gender performativity (cross-dressed performers) and construction.

 

The scholars involved explored these themes through workshops at Kogakkan University (Japan), University of Kent (UK), and SOAS (UK). They used their experiences (on-site and via online display) to study the role of practices and traditions in contemporary cultural heritage.

 

謝辞 Acknowledgments 

 

プロジェクトの資金:経済社会研究会議(ESRC:Economic and Social Research Council)と芸術・人文科学研究会議(AHRC:Arts&Humanities Research Council)のコネクション・コール 

Funding for this project was generously awarded by: ESRC-AHRC UK-Japan SSH Connections Call 

 

With thanks to: 

 

<JAPAN>

1. Asanuma Sōhaku 淺沼宗博

2. Fukatsu Mutsuo 深津睦夫

3. Iwasaki Masaya 岩崎正彌

4. Christopher Mayo メイヨー・クリストファー

5. Hiraishi Gaku 平石岳

6. Kobayashi Kaoru 小林郁

7. Miyake Katsumasa 三宅勝正

8. Murase Ukyō 村瀬右京

9. Nakagawa Terumasa 中川照将

10. Okano Tomohiko 岡野友彦

11. Okuno Masako 奥野昌子

12. Sano Masato 佐野真人

13. Seko Megumi 瀬古恵

14. Urano Ayako 浦野綾子

15. Urita Michiko 瓜田理子

16. Kogakkan University 皇學館大学

 

<UK>

1. Jonathan Carey 

2. Sarah Dustagheer 

3. Graeme Earl 

4. Nancy Gaffield 

5. Maxwell Howells 

6. Claire James 

7. Manuel Jimenez 

8. Rory Loughnane

9. Dominika Kubicz-Macauley 

10. Ryan Perry  

11. Catherine Richardson

12. Amy Sackville

13. Riko Sherratt 

14. David Stirrup 

15. Kazumi Taguchi  

16. Angela Websdale 

17. Rob Whiteing 

18. Nicole Willson 

19. Clare Wright

20. University of Kent 

21. SOAS, London

 

記事検索

月別一覧