カリキュラム国史学科

カリキュラム

最近の主な卒業論文テーマ

歴史教育コース

  • 小野篁の冥官説話について
  • 吉田松陰の教育思想
  • 坂本龍馬の研究
  • 明治天皇の伊勢行幸
  • 南洋神社が果たした役割と南洋群島における宗教政策

文化財コース

  • 中世の刀剣に関する一考察
  • 伊勢国桑名春日神社と地域社会-石取祭を中心に-
  • 近代日本における宝石及び宝飾品について
  • 宮崎滔天と孫文
  • 戦時下における宝塚少女歌劇団について

講義の特色

講義の特色
講義の特色
  • 国史概説A[遠藤慶太]

    歴史でたどるはじまりの日本

    国家の成り立ちから武士の登場まで、根拠にもとづいて古代史の流れをつかみながら、歴史学の方法を学びます。

  • 古文書学 [岡野友彦]

    史料としての古文書の価値を知る

    古文書は、作られた当時の事実を今日に伝える、とても重要な史料。本講義では「モノ史料」としての古文書を学ぶとともに、政治権力の変遷に合わせて古文書の形がどのように変わってきたかについて研究します。

  • 国史学特講BⅠ[多田實道]

    歴史の研究方法を学ぶ

    日本中世史に関して、毎年テーマを変えて講義を行っています。本講義において、歴史研究の具体例に接することで、来たる卒業論文の作成に資することを目的としています。

  • 日本思想史 [松浦光修]

    日本のアイデンティティを探る

    本学の学問的バックボーンである「皇学」の立場から、日本思想の巨大な流れを学びます。これは現代を生きる私たちにとって「自己」を確立するための大きな手がかりとなるはずです。

  • 国史概説D《近代》[谷口裕信]

    近代日本史の全体像を学ぶ

    近現代日本の歩みを概観します。近代国家の建設、大衆社会、戦時体制、高度経済成長など、その時々の日本を象徴する事象について、現在の価値観や結果論だけでみるのではなく、その内在的な理解に努めます。

  • 東洋史概説 [堀内淳一]

    古代中国の歴史を掘り下げる

    中国古代史に関して、毎週一つの時代をさまざまな角度から説明し、歴史学に関する視角・概念を学びます。最終的には、講義で学んだ視点を活かして、その時代の特徴を論じられるようになることをめざします。

  • 国史学演習CI [谷戸佑紀]

    史料から織豊期の政治・社会を解き明かす

    織豊期とは、どのような時代だったのか。本講義では豊臣(羽柴)秀吉の発給文書を読み解くことで、この実態に迫ります。

  • 史料講読DⅡ [長谷川怜]

    様々な史料から近現代史を考える

    明治維新から戦後にかけての約100年間の歴史を、書簡や日記、公文書、新聞、映像、写真、音源など様々な種類の史料を読み解いて理解します。当時の人々が目にし、耳にしていた媒体を丁寧に解釈し、他の史料と組み合わせて分析(クロスレファレンス)することで、自分なりの歴史像を組み立てることができるようになります。