神職養成部就職支援

修了証明書発行

本学階位検定講習会修了生の修了証明書発行について

本学では個人情報保護法により定められた基準に従って個人情報を管理しており、安全管理および情報セキュリティの観点から、「窓口」または「郵送」による申込みにおきまして、本人確認をさせていただきます。
修了証明書の発行を希望する場合は、来学して神職養成部に申し込むか、証明書申込用紙 (必要事項を明記)、身分証明書のコピー、発行手数料及び返信用封筒を神職養成部証明書係宛に郵送して申し込みをして下さい。
電話、E-mail、FAXでの申し込みは、原則として受け付けませんので、何卒ご了承下さい。

※証明書申込用紙は、神職養成部窓口で受け取られるか、以下からダウンロードして取得して下さい。

⇒ 修了証明書申込用紙

1.郵送による申込方法

【送付していただくもの】
身分証明書のコピー ご本人確認のため、「運転免許証」「健康保険証」のいずれか1点のコピーを同封してください。なお、ご家族・代理人による申込みの場合は、以下の3点を同封してください。
  • ご本人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点をコピー)
  • 委任状(ご本人の署名・捺印のあるもの)
  • 代理人の身分を証明するもの(上記に準ずるものから1点をコピー)
証明書申込用紙

※ 下記の必要項目をご記入ください。

  • 氏名とふりがな(姓を変更された方は修了時氏名も記入)
  • 生年月日
  • 住所
  • 連絡先(日中確実に連絡がとれる電話番号をご記入ください。神職養成部から問い合わせることがあります)
  • 修了した階位
  • 修了講習会会期
  • 修了年月日
  • 封入方法
  • 受取方法(郵送で受け取る場合は、返信用封筒が必要です)
証明書発行手数料
  • 修了証明書(1通)  200円
郵便局発行の定額小為替(発行から3ヶ月以内のもの。住所・氏名等が未記入。切り離し不可)を送付してください。
返信用封筒 定形外封筒[角型3号(B5)または角型2号(A4)]に受取人の住所、氏名を記入し、返信用切手を貼ってください。証明書封筒の大きさが長型3号(23.5cm×12cm)のため、定形の封筒には入りませんのでご注意ください。
【返信に必要な郵送料の目安】  1~2通:120円

※ 封入方法によって郵送料は異なります。速達の場合は上記金額に280円を追加してください。

  • 修了証明書を神職養成担当窓口で受け取る場合、返信用封筒は必要ありません。
  • 修了証明書は、申し込み完了から3日以内を目処に発送します。
  • 郵送の場合は往復の日数も考慮して早めに申し込んでください。

2.窓口での申込方法

【受付時間】
平日 9:30~16:30
土  9:30~12:30(ただし、8・9月は受付を停止します)
【受付の停止日】
  • 日曜日・祝祭日
  • 学校閉鎖期間 (4月28日〜5月6日)
  • 夏季休業期間(8月11日~16日)
  • 年末年始 (12月28日~1月5日)
  • 8・9月の土曜日

その他大学行事等により事務を休止することがありますので、事前にご確認の上、お越しください。

【持参していただくもの】
身分証明書 ご本人確認のため、「運転免許証」「健康保険証」」のいずれか1点をご持参ください。
なお、ご家族・代理人による申込みの場合は、以下の3点をご持参ください。
  • ご本人の身分を証明するもの(上記に準ずるもの1点をコピー)
  • 委任状(ご本人の署名・捺印のあるもの)
  • 代理人の身分を証明するもの(上記に準ずるものより1点)
証明書の発行手数料
  • 修了証明書(1通)  200円
窓口にて現金でお支払いください(できる限りお釣りのないようご協力をお願いいたします)。
《注意》上記【受付時間】・【受付の停止日】をご確認ください。また、大学行事(入学試験等)により事務を休止することがありますので事前にご確認のうえ、お越しください。

※ ここで記入していただいた個人情報並びにご提出いただきました身分を証明する書類につきましては、細心の注意を払って適法かつ適正に管理・運用し、証明書発行の手続き、運営以外の目的で利用することはありません。なお、ご提出いただきました身分を証明する書類につきましては、本人確認の後、ご返却はせず、本学におきまして確実に処分いたします。

階位検定講習会についての窓口


皇學館大学

皇學館大学神職養成部証明書係
〒516-8555 三重県伊勢市神田久志本町1704

電話連絡先

0596-22-6312
(神職養成部直通)