キャンパスダイアリー学生生活

第58回中部・第48回北陸実業団駅伝競走大会結果について【11月18日】

2018.11.19(月)

第58回中部・第48回北陸実業団駅伝競走大会は、第63回全日本実業団駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)予選会を兼ねており、田原市の はなとき通り発着 の7区間 80.5kmを中部実業団8チーム、北陸実業団3チーム、計11チームで争うレースです。

高校生と大学生はオープン参加が可能で、本学からA、Bの2チーム、高校生から東三河、西三河、名古屋南北、尾張、知多地区高校選抜の5チームが出場しました。コースは伊良湖岬小学校~はなとき通りの5区間 32.5kmとなっており、実業団コースを区間と距離を短くして、実業団チームと一緒に走ります。

本学2チームの区間エントリーは以下の通りでした(敬称略)。

1区(6.5km) A:上村一真(4年)  B:加藤元紀(1年)

2区(5.7km) A:平山寛人(2年)  B:田邊隼都(2年)

3区(8.5km) A:川瀬翔矢(2年)  B:金谷智顕(3年)

4区(5.1km) A:上村直也(2年)  B:金森拳之介(2年)

5区(6.7km) A:山下大地(4年)  B:奥野夏希(3年)

オープン参加での結果は1位が本学A、2位が本学Bでした!

タイム等の詳細資料のリンクはこちらです。→リザルト

今大会への参加は昨年からで、オープン参加とは言え、全日本大学駅伝と東海学生駅伝の間に実際の大会で実業団と混走でき、しかも出雲や全日本に出場した選手や出場できなかった選手も貴重な経験になりました。

 

開会式Aチーム

開会式Bチーム

第7回就職対策講座を開催しました【11月14日】

2018.11.15(木)

平成301114日(水) 株式会社愛知心理教育ラボ 毛受誉子氏による就職対策講座「面接の種類と対策のポイント」を開催しました。

参加学生は130名でした。 

【講座内容】

1.就職活動の流れ

2.面接では何を見られるか?

3.面接の種類

4.面接での第一印象をチェック

   ★面接での考え方・話し方

   ★面接進行のパターン

ふみくら倶楽部が「第3回全国学生協働サミット」にて事例発表をしました【10月30日】

2018.11.08(木)

第20回図書館総合展のフォーラム「第3回全国学生協働サミット」にて、本学の図書館サークル「ふみくら倶楽部」のメンバーが、これまでの活動について発表しました。

https://www.libraryfair.jp/forum/2018/7127

4代目部長の三木彩花さん(国文学科3年)が、約200名の参加者で埋まる会場のステージ上で、本学の取り組みを紹介しました。

これまでに取り組んできた「伊勢河崎一箱古本市」「ブックビクニック」などの地域とつながる活動のほか、新入生向けに単位や学科ごとのコースを紹介する本学独自の図書館展示などには、他大学の学生・教職員からの注目も集まりました。

そのほか、図書館総合展の開催期間(10月30日〜11月1日)の3日間を通して、「ふみくら倶楽部」の活動報告と本学附属図書館のPRを目的に、国文学科の8名の学生たちが交代でポスター発表に臨みました。

https://www.libraryfair.jp/poster/2018/7208

教育現場講演会の開催【11月7日】

2018.11.07(水)

2・3年生を対象に、三重県教育委員会の佐野先生をお招きして教職支援講座「教育現場講演会」が実施されました。

講演会では、受講者たちへ具体的な課題を持ち掛け、学生個々が三重県教員の求める人材像や、教員としてどのような資質が求められるのかを考え、また、三重県教員採用試験に伴う昨年度の状況を参考に選考種別、加点対象、前回の合格状況等の説明が行われました。

今後、3年生は、教員採用試験に向けてこれから本格的に取り組んでいく中で、先生の講演で指導いただいたことを心に留め、着実にステップアップして欲しいと思います。

 

ふみくら倶楽部が「第4回伊勢河崎一箱古本市」を開催しました【10月28日】

2018.11.07(水)

チャレンジプロジェクトの企画として、ふみくら倶楽部のメンバーが10月28日(日)に「第4回伊勢河崎一箱古本市」を開催しました。

https://sites.google.com/site/hitohakoise/

例年通りNPO法人伊勢河崎まちづくり衆にもご協力いただき、「第19回河崎商人市」と日程をあわせての開催となりました。

http://www.isekawasaki.jp/event/651/

ふみくら倶楽部のメンバーは、荷物の搬入・搬出や店番のお手伝いなど、イベントを通じて裏方として運営に関わりました。

当日は天候にも恵まれ、午前中から夕方まで多くの人たちにお越しいただき、市民の皆さまと本を通じた交流を深めることができました。

記事検索

月別一覧