キャンパスダイアリー学生生活

「GIS day in 伊勢 2017」開催【9月20日】

2017.09.21(木)

 

皇學館大学文学部コミュニケーション学科では、教育開発センターとの共催で、9月20日、伊勢市教育委員会・一般社団法人地理情報システム学会・公益財団法人日本地理学会の後援を受け、「GIS day in 伊勢 2017を開催しました。

 

現役高校教員、県内自治体の職員、本学・他大学の学生などが参加し、午前中は立命館大学の矢野桂司教授をお招きして「地理情報システム(GIS)とは何か―地理総合必修化への期待」と題した講演会を行い、午後にはGIS講習会を実施しました。午後のGIS講習会は、地理総合必履修化に備えたGIS体験と、自治体等でのGIS活用を目指した地域課題解決型のワークショップの2コースからなり、いずれも4時間の講習会ののちに、受講修了証を受講者に授与いたしました。

 

コミュニケーション学科では、平成34年度からの地理総合必履修化や地域課題の効率的な解決・改善に向けて、本学学生や地域へのGIS教育を今後も推進していく予定で、来年度もGIS day in 伊勢を開催する予定です。

伊勢志摩で共に暮らし続けることのミライを考えあうシンポジウム vol.3を開催しました【9月10日】

2017.09.12(火)

 9月10日(日)、第3回 皇學館大学 地(知)の拠点整備事業(以下本学COC事業)公開シンポジウム「伊勢志摩で共に暮らし続けることのミライを考えあうシンポジウム vol.3」を本学 記念館において開催しました。当日は約100名の方にお越し頂く事が出来ました。

 シンポジウムは3部制で行われ、1部では、本学教育開発センター 齋藤センター長よりCOC事業の概要および進捗説明が行われ、昨年度行った若者を対象とした定住に関するアンケート調査を用いた「伊勢志摩みらいづくり調査」について本学現代日本社会学科 筒井教授より報告がありました。

 2部では、伊勢志摩みらいづくり調査から見出された「ボランティアや地域活動をしている若者ほど地元への居住意思が強い」という結果を受け、実際に本学COC事業で連携する3市5町(伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町、明和町)で地域活動であるCLL活動(※1)を行う本学学生8名とその自治体の若手職員の方々に登壇頂きました。

 登壇した学生達からは、「地域活動を通じて、その地域への思いは強くなった。」「活動を始める前より、今の方が地域への視野が広がった。」「地域活動に関わって衝突もあった。自分達の悪い所もよく分かった。」「学生個々にも思いに濃淡があった。」等、主体的に活動を作り上げて行っているからこそ出てくる意見が多数あり、それぞれ自分の言葉で生き生きと話をしていました。

 3部では、パネル交流会が学生主体で行われ、今年度行われている25のCLL活動のうち21活動の紹介が行われました。

※1 CLL活動 http://coc.kogakkan-u.ac.jp/cll.html

海外インターンシップマレーシアプログラム就労体験実施【8月21日】

2017.09.11(月)

8月20日、9名の学生がマレーシアのクアラルンプール空港に降り立ち、翌21日から、クローバー電子株式会社(本社:三重県伊勢市)の現地法人Aoba Electronics Co. (M) Sdn. Bhd.において3日間の就労体験を行いました。

まずは、事業内容や業務、作業の説明を受け、実際の生産ラインでの体験を行いました。また、取引先の工場も訪問し、工業製品が商品になるまでの製造過程についても理解を深めました。

現地の従業員と働くに当たっては、必ずコミュニケーションをとる必要がありますが、多国籍国家であるマレーシアにおいては、共通語である英語が通じないこともあったようです。言葉の壁に阻まれ、苦労しつつも、最終日には、マネジメントチームの会議の席でこの3日間で学んだことを英語で発表して、研修を終えました。

帰国後、事前指導の際に見せた不安げな顔は一掃されており、日本ではできない経験を積み、充実した時間を過ごしたおかげか、報告の言葉には頼もしさがうかがえました。

このあと10月28日(土)の倉陵祭において体験報告会を公開形式で行います。どなたでもご参加いただけますので、『グローバル人材』として成長した姿を見てください。

 

倉陵祭(皇學館大学祭)
平成29年10月28日(土)~29日(日)

 

クローバー電子株式会社
三重県伊勢市小俣町明野306-1
事業内容:レジスター・周辺機器、POSや電卓の受託・製造開発
https://clover-electronics.com/

フィールドワーク(シンガポールに滞在)で「歴史ラン」

2017.09.11(月)

平成29年9月10日(日)早朝、フィールドワークでシンガポールに滞在している学生のうち2名がメイヨー・クリストファー准教授(コミュニケーション学科)と一緒に約5キロの距離で「歴史ラン」をしました。第二次世界大戦の記念碑、シンガポールを創立したラッフルズ氏を記念する像、ラッフルズ氏がシンガポールに上陸した地点、 インド総督ダルハウジー・マーキスのため1850年に立てられたダルハウジー記念碑などを見学しました。シンガポールと日本の歴史上の関係とシンガポールの植民地時代を記憶・記念する課題について英語で一緒に考える機会でした。

Early in the morning on Sunday, September 9th, Associate Professor Christopher Mayo (Communication Department) went on a history run with two of the Communication Department students visiting Singapore for fieldwork this week. The sites they visited included a WWII war memorial, the Dalhousie Obelisk, statues of Stamford Raffles (the founder of Singapore) from the 19th century, and the location where Stamford Raffles is thought to have first landed in Singapore. The history run was a great opportunity to learn firsthand about the complicated history shared by Japan and Singapore, and some of the challenges faced in memorializing the colonial past.

日米学生会議が来学【8月18日】

2017.08.22(火)

日本と米国の学生が世界の諸問題について議論する「第69回日米学生会議」(一般財団法人国際教育振興会主催)の県内プログラム(818日~21日)が始まり、日米合わせて67名の学生が初日の18日(金)に本学を訪問しました。

本学では、櫻井治男特別教授や神宮職員の方から、神道に関する講義を受講し、引き続いて本学雅楽部の学生による「浦安の舞」を鑑賞しました。

一行は本学でのプログラムの後、神宮徴古館や伊勢神宮を参拝されるということですが、本学での学びが日本文化を理解する一助となることを期待します。

 

※日米学生会議とは:http://kjass.net/jasc-japan/

記事検索

月別一覧