2025.04.03(木)
令和7年度 入学式挙行【4月3日】
2023.05.24(水)
教員採用試験が迫り、倉志会とつばさの活動も活発になってきました。
倉志会では国語、社会、英語、保健体育と教科ごとに勉強会や模擬授業など随時行っています。
つばさでは、教員採用試験の2次試験対策として、集団面接の練習会をグループごとに行っています。
教員をめざす学生同士、切磋琢磨して採用試験の対策に取り組んでいます。
2023.05.24(水)
教職支援担当では、教員を志す学生の皆さんの支援として、様々な講座を実施しています。
◆学校現場におけるボランティア説明会
◆川崎市教育委員会採用試験説明会
◆岐阜県教育委員会採用試験説明会
本学では、小学校・中学校の教育ボランティアを推奨しています。学校の教室で、児童・生徒の補助を行う等、実際に教育現場に入る貴重な体験であり、多くの学生が参加しています。
また、教員採用試験説明会では、1年生から4年生まで参加し、採用試験の概要だけではなく、各県の教育現場の話もしていただき、活発な質疑応答が行われました。参加した学生は、必ず教員になると志を新たにしていました。
2023.05.22(月)
5月21日に愛知県武道館で開催された「第70回東海学生柔道夏季優勝大会」において、本学柔道部男子7人制で準優勝を果たし、6月24日・25日に行われる全日本大学柔道優勝大会への出場を決めました。
1回戦は静岡産業大学と対戦し、6-1で勝利。準決勝は中京大学相手に5-0で勝利し決勝進出を決めました。決勝は昨年同様、愛知大学との戦いとなり、2-3で接戦の末、惜負となりましたが、全国大会への切符を手にしました。
全日本学生柔道優勝大会(男子72回 女子32回)は、日本武道館にて6月24日(土)男子1回戦、6月25日(日)男子2回戦~決勝戦が行われます。
本学柔道部への応援、よろしくお願いします!
2023.04.18(火)
4年ぶりに月例神宮参拝を実施しました【4月17日】
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止となっていた月例神宮参拝が4年ぶりに再開されました。
午前8時30分に手水舎の前に教職員・学生が集合したのち、学友会委員長を先頭に玉砂利を踏みしめ正殿へと進みました。正殿では河野学長に合わせて参拝し、別宮荒祭宮では遥拝を行いました。4年ぶりの月例神宮参拝ということで、多くの学生が参加し、清々しい気持ちで参拝を終えました。
参拝後、宇治橋前での河野学長の講話では、神宮のお参りについてと皇學館発祥の地について説明されたのち、学生に向けて「日々の勉学を疎かにせず切磋琢磨してがんばってください。」と締めくくりました。
今後の月例神宮参拝は5月17日・6月15日・11月17日・12月12日の予定です。
2023.04.12(水)
昨年度の6月から、三重県主催の「みえ食の“人財”育成プラットフォーム」の一環として、地域の未利用魚であるウツボを活用するため、南伊勢町の山藤様と藤井ゼミの学生3名が協力してプロジェクトを実施してきました。
今年度からは新たに現代日本社会学部学生9名が加わり、3つのプロジェクトが立ち上がりました。その一つにウツボをアラレにするプロジェクトがあり、津にある野田米菓様と協力して進めています。
ウツボあられの販売をするにあたり、どの味が人気があるのかを調査するため、3月25日(土)のオープンキャンパスであられ販売を行いました。年齢によってあられの味や形の購入傾向が違うこと、またおすすめ商品の紹介やポップで商品の特徴を説明することで購入してもらえることがわかりました。この経験を今後の活動に活かしていきます。
また仕入れ額を除くすべての売上金と、現代日本社会学部の卒業生や教員など関係者からの寄付の合計15,260円を、赤十字等を通じてトルコ・シリア地震に対する支援のために寄付します。野田米菓様、ご購入いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。
新着一覧
記事検索
月別一覧