キャンパスダイアリー学生生活

橿原神宮宝物館の特別展「橿原神宮の奉納刀」設営に本学学生が参加

2023.01.18(水)

令和5年1月1日(日)から橿原神宮宝物館で開催中の特別展「橿原神宮の奉納刀」の設営に、本学で学芸員資格の取得を目指す学生が参加しました。

この展示は、橿原神宮史料調査委員を務める本学文学部国史学科の長谷川怜助教が企画したものです。

特別展では、創建以来130年以上にわたる歴史の中で橿原神宮に奉納されてきた数多くの刀剣の中から古代~幕末・近代に至る様々な時代の刀剣を選び、関連史料と共に展示しています。いずれも橿原神宮への想いを込めて奉納されたものであり、奉納刀や奉納者と歴史的な出来事との関係について、詳しく解説しています。

展示会場の設営やパネル作成、展示資料の陳列作業は、学芸員資格の取得を目指す学生(柴田沙南〈神道3〉、筒井啓仁〈国史3〉、山本謙利〈国史2〉、奥野侑里・水谷彩・間柄詩織〈国史1〉)が担当しました。また、山本謙利さんは一部のパネル解説を執筆しました。

令和4年12月まで開催されていた企画展の撤収作業からはじまり、のべ4日間にわたり学生たちが展示に向けて多くの作業を行い、学芸員課程の授業での学修を実践しました。

一連の作業の中では、刀剣類はもちろん、掛軸や巻子など様々な資料を扱う必要があったため、学生たちは事前に長谷川助教から刀剣や美術品の取り扱い方について講習を受け、当日に臨みました。

参加した山本さんは「学生が本物の史料(資料)に触れる機会というのはそう多くはないと思います。また、展示の方法や考え方など実践を通して学ぶ機会は講義だけでは得られないものであり、今回の展示は貴重な経験になりました。」と実践的な活動が有意義であると感想を話してくれました。

また、奥野さんは「今回、展示の設営に参加させて頂き、現場の空気感を知ることができました。パネルや展示資料を陳列するために、壁面の展示ケースの中で作業をしたことが印象に残っています。資料を並べるだけではなく、どうすれば目を引く配置になるかを考えるのは大変でしたが、設営が終わった後は達成感を感じました。」と、見学者の目線で展示設営をする難しさとその工夫について感想を述べました。

 

展示は3月5日(日)まで橿原神宮宝物館で開催中です。詳細は橿原神宮HPをご確認ください。

https://kashiharajingu.or.jp/news/9920.html

 

「全国大学ビブリオバトル2022」に本学学生が出場【12月25日】

2023.01.06(金)

令和4年12月25日(日)、「全国大学ビブリオバトル2022」(第13回全国大学ビブリオバトル) 」(※)の本戦が、明海大学(千葉県浦安市)を会場として行われました。

「全国大学ビブリオバトル」は今年が13回目の開催となり、全国各地の地区決戦を勝ち抜いた25名の大学生が会場に集い、グランドチャンプ本を目指して熱い戦いが繰り広げられました。

本学からは、11月17日(木)の地区決戦を勝ち抜いた国史学科1年生・中村うたさんが、東海Aブロックの代表として出場しました。

本学ビブリオバトル同好会「ビブロフィリア」のメンバーでもある中村さんは、惜しくも準決勝で敗退しましたが、気持ちをこめたプレゼンを行うことで、会場から大きな拍手をもらうことができました。

 

※全国大学ビブリオバトル

https://zenkoku.bibliobattle.jp/

 

プレゼンをする中村うた さん

CLL 笑顔を届ける魔法のサンタさん

2023.01.06(金)

12月17日(土)、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢にて「イルミネーション冬のフェスティバル」が開催された。その成功の一助となるために、本学CLL活動「宇治山田駅前賑わい創出事業」から森知帆里さん(現日3年)をはじめ約20名の学生が参加した。このイベントに本学CLL活動が参加するのは今回で3回目となる。

「CLL活動にはそれぞれ違った魅力があるが、このイベントは色々な人と関わることができるところが魅力。仲間と相談してどうすれば沢山の人に喜んでもらえるかを考える過程や、自分たちが頑張れば頑張るほどイベントに参加した人たちの喜ぶ顔を見ることができる達成感がとても素敵だ」そう森さんは語る。

また、林一孝さん(現日3年)は「人とのつながりを広げられることや、臨機応変さを手に入れられることも魅力のひとつだと思う」と話してくれた。他者との交流や、さまざまなことを試行錯誤しながら動くゆえに得られるものだとのことである。

印象的だったのは、このイベントにおける目標についての質問に「全員が楽しみ、笑顔でいられること」と答えが返ってきたこと。あくまで来場客に視点を当てつつ、まずは自分たちが楽しめるイベントであることが目標なのだという。「全員がスマイルで」イベントの開催に先立ち、森さんは笑顔でそう宣言していた。

イベントはマジックショー、クイズ、物品販売などがあり、フォーク曲げにあがる歓声や、和菓子のサンタやトナカイをきらきらした瞳で見つめる子供たちの姿が見られた。

 

※CLL「学生広報隊(仮称)」のメンバーが初めて取材・撮影・記事を作成しました。

 インタビュー:上村 友希・前川 貴哉 (国文2年)

 写真撮影:藤本 望乃華(国文2年)

 記事作成:北井 まゆ(国文2年)

※CLL「学生広報隊」のメンバーがインタビュー

地元のお菓子が並ぶ販売ブース

子どもたちに大人気のマジックショー

海星高等学校と皇學館大学が連携協定を締結

2022.12.21(水)

海星高等学校と本学は、1221日(水)に教育に係る交流や連携を通じ中等教育(高等学校)と大学教育の活性化を図ることを目的とした連携協定を締結しました。

これにより、本学教員による高等学校への出張講義や探求学習の支援、大学の公開講座への生徒受け入れなど、生徒と大学の交流を深めることが出来るようになります。

この連携協定は、「地域に信頼される大学として生徒に本学の魅力を知ってもらい、生徒の視野を広げてもらいたい」と本学から提案したものですが、今までにも同校より多くの卒業生を入学者として受け入れるなど、双方が普段から身近な関係であると感じていたことなどから連携を結びたいタイミングが一致し、実現したものです。

本学にとって県内高等学校と協定を結ぶのは、私立高田高等学校、私立鈴鹿中等教育学校・鈴鹿高等学校に次いで3校目となります。

同日、本学9号館951会議室において連携協定調印式を行い、海星高等学校の服部芳尚校長、本学河野 訓学長がそれぞれ協定書に署名しました。 

服部校長からは「本協定により両校の絆がさらに深まることを切に願っている。大学の専門的な知見が加わることで継続的な高等教育が可能となり、高校の探求学習をバージョンアップできる」と挨拶され、また河野学長からは「今までの教育交流に加え、多方面で連携を深めることは大学教育にとっても大きな一歩。豊かな学びが実現することを願っている。地域社会に貢献できる人材の育成を推し進めたい」と本協定についての期待が述べられました。

 

 

中大連携授業の開催について(英語多読学習)

2022.12.21(水)

本学では学園としてのスケールメリットを生かし、中高大連携授業を積極的に進めており、今年度は中学校での数学および英語の授業や理科の実験、書道体験をすでに実施しており、1220日(火)は中学校2年生を対象に、大学附属図書館で英語の多読学習を行いました。

多読とは、英語で書かれたやさしい本をできるだけたくさん読む英語学習で、楽しみながら多くの本を読むことでリーディングがスムーズになり読書スピードが上がる、ボキャブラリーが増え英文法能力が上がるなどが期待できます。

大学図書館には多読用図書を約8000冊取り揃えており、それぞれのレベルに合った本を選ぶことができます。

説明を受けた生徒たちは早速本を手に取り多読をスタート。あっという間に読み終え、次の本を探す姿が多く見られました。

中学校ではこれまでオンラインによる英語学習やプレゼンなど、聴く・話すの音声中心の学習を進めてきたので、今後はリーディングの力をつけるために多読学習を取り入れる予定。

生徒たちの英語力向上に期待しています。

記事検索

月別一覧